岩手県盛岡市で買取させていただいた、Mamiya 645 SUPER SEKOR C 1.9 80mm SEKOR1.:4 210mmをご紹介します。
マミヤ光機株式会社は、1940年5月に東京都文京区(当時の東京市本郷区)にマミヤ光機製作所として設立されました。発明家の間宮精一の技術と、菅原垣二郎の資本を元にカメラ製造を開始しました。
1984年、海外でのカメラ販売を手掛けていた主要株主の大沢商会が倒産し、会社更生法に基づく更生手続きを開始。この期間中、35mmフィルムカメラ(ミラクルマウントを搭載したマミヤZEシリーズ)の生産を中止し、中判カメラの製造に集中しました。
その後、1992年マミヤ光機が釣具機器メーカーのオリムピックに吸収合併され、1993年社名をマミヤ・オーピーに変更。合併後も「Mamiya」ブランドのカメラは継続されています。

今回の商品、Mamiya 645 SUPER SEKOR C 1.9 80mm SEKOR1.:4 210mmはプロ仕様の中判フィルムカメラで、645フォーマットのフィルムを使用します。高解像度と優れた画質で、プロの写真家に人気です。

Mamiya 645 SUPER 中判カメラは、1985年発売の中判カメラです。SEKOR C 80mm F1.9 と SEKOR C 210mm F4 は、1980年代に発売された人気のレンズで、特に80mm F1.9はポートレート向けの明るいレンズです。

【スペック】
スペック | 詳細 |
---|---|
焦点距離 | 80mm(標準レンズ) |
絞り | F1.9~F22 |
レンズ構成 | 6群7枚 |
最短撮影距離 | 0.85m |
フィルターサイズ | 58mm |
最大撮影倍率 | 1:8 |
特徴 | 明るいF1.9の開放絞りで、ポートレートや浅い被写界深度を活かした撮影に最適 |
スペック | 詳細 |
---|---|
焦点距離 | 210mm(中望遠) |
絞り | F4~F32 |
レンズ構成 | 5群7枚 |
最短撮影距離 | 1.8m |
フィルターサイズ | 67mm |
最大撮影倍率 | 1:6.4 |
特徴 | 望遠レンズとして、風景や野生動物、スポーツ撮影に適し、圧縮効果も得られます |
ニーゴ・リユースはMamiyaのカメラ・レンズを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラ・レンズは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
ニトリ仙台松森店さんやしまむらさんなどが一斉に集うショッピングモール内にあるので、たくさんの人が集まる賑やかな場所で営業しています。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが宮城県・岩手県・山形県・茨城県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。