山梨県上野原市で買取させていただいた、 Mamiya RZ67PROFESSIONALをご紹介します。
Mamiya (マミヤ光機株式会社)は、1940年5月に東京都文京区(当時の東京市本郷区)にマミヤ光機製作所として設立されました。発明家の間宮精一の技術と、菅原垣二郎の資本を元にカメラ製造を開始しました。
1984年、海外でのカメラ販売を手掛けていた主要株主の大沢商会が倒産し、会社更生法に基づく更生手続きを開始。この期間中、35mmフィルムカメラ(ミラクルマウントを搭載したマミヤZEシリーズ)の生産を中止し、中判カメラの製造に集中しました。
その後、1992年マミヤ光機が釣具機器メーカーのオリムピックに吸収合併され、1993年社名をマミヤ・オーピーに変更。合併後も「Mamiya」ブランドのカメラは継続されています。

Mamiya RZ67 Professionalは、1982年に発売された中判フィルムカメラで、プロフェッショナル向けの6×7判一眼レフカメラとして高い評価を受けています。このカメラは、従来のRB67シリーズを電子化したモデルであり、AE撮影やファインダー内ランプ表示などの機能を備えています。
フィルムカメラのため画素数の概念はありませんが、6×7判のフィルムを使用することで、非常に高精細な画像を得ることができます。販売台数の正確なデータは公表されていませんが、スタジオ撮影や広告写真の分野で広く使用されていたことから、プロの間で高い人気を誇っていました。
標準レンズには、セコールZ 110mm F2.8が搭載されており、ポートレート撮影やスタジオワークに適した画角を提供します。このレンズは、電子制御式のレンズシャッターを内蔵しており、シャッター速度は1/400秒から8秒まで設定可能です。

RZ67 Professionalの特性として、レンズ、ファインダー、フィルムホルダーなどの交換が可能なモジュール式設計が挙げられます。これにより、撮影スタイルに応じたカスタマイズが可能で、幅広い撮影用途に対応できます。また、電子回路による露出制御が可能で、AEプリズムファインダーを装着することでスポット測光や平均測光を選択できる点も特徴です。
フィルムホルダーは6×7、6×6、6×4.5のフォーマットに対応しており、120および220フィルムの使用が可能です。さらに、ポラロイドバックを装着することで、即時プリントも可能になります。
このカメラは、プロフェッショナル向けの高性能モデルとして、スタジオ撮影や広告写真の分野で長年にわたり愛用されてきました。電子化された操作系統により、従来のRB67シリーズよりも使いやすくなり、より精密な撮影が可能になっています。
このカメラは、プロフェッショナル向けの高性能モデルとして、スタジオ撮影や広告写真の分野で長年にわたり愛用されてきました。電子化された操作系統により、従来のRB67シリーズよりも使いやすくなり、より精密な撮影が可能になっています。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 1982年 |
フィルムサイズ | 6×7判 |
標準レンズ | セコールZ 110mm F2.8 |
シャッター速度 | 1/400秒~8秒 |
露出制御 | AEプリズムファインダー装着時にスポット測光・平均測光選択可能 |
フィルムフォーマット | 6×7、6×6、6×4.5 |
フィルム種類 | 120 / 220フィルム、ポラロイドバック対応 |
交換可能部品 | レンズ、ファインダー、フィルムホルダー |
ニーゴ・リユースはMamiyaのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。