静岡県静岡市で買取させていただいた、DENON デノンDH-710Fをご紹介します。
DENON(デノン)は、アメリカのSound United LLCの傘下にあるAV機器ブランドです。元々は日本の企業で、2001年から2005年まで音響機器を製造・販売していました。
デノンの名前は、1939年に設立された「日本電音機製作所」に由来します。この会社は、1934年に設立された「日本電気音響研究所」をルーツとしています。1944年に「日本電気音響株式会社」に社名を変更し、1947年には「日本コロムビア株式会社」の系列に入りました。1963年には日本コロムビアに吸収合併され、音響機器のブランド名として使われるようになりましたが、2001年に経営再建のため「株式会社デノン」として分社化されました。
「DENON」という名前は、元々「デンオン」と読むのが正しいのですが、海外では発音しにくいため「デノン」と呼ばれるようになりました。新会社には「デンオン」の商標も譲渡されましたが、国際的に通用する「デノン」が採用されました。商標譲渡後も、日本コロムビアのレーベルとして「DENON」は使われ続けています。

38/2トラックの高性能デッキを目指し、持てる技術を余すことなく注ぎ込み作り上げたテープデッキ。

メカニズム部にはダイレクトドライブ2キャプスタン方式を採用しており、テープの安定した走行を実現し、ワウ・フラッターを最小限に抑えています。

キャプスタン軸には放送局規格に準拠した直径12mmのものを採用しており、高い信頼性を実現しています。さらに、精密加工を極限まで追求することで真円度を向上させ、加えて硬質クローム処理を施すことで優れた耐久性を確保しています。
【スペック】
型式 | テープデッキ |
トラック形式 | 2トラック2チャンネル録音・再生 4トラック2チャンネル再生 |
ヘッド | 録音、再生:センダストヘッド 消去:フェライトヘッド |
テープスピード | 38cm/s、19cm/s |
スピード偏差 | ±0.5%以内 |
使用 モーター | キャプスタン用:6極アウターローター型ACサーボモーター リール用:6極ACサーボモーターx2 |
キャプスタン駆動方式 | ACサーボダイレクトドライブキャプスタンとサブキャプスタンによる2キャプスタン駆動 |
テンションサーボ方式 | 電子式テープテンションサーボ |
ワウフラッター | 38cm/s:0.02%Wrms以下 19cm/s:0.025%wrms以下 |
使用リール径 | 最大10号(26形) |
早巻き時間(10号リール、740mテープにて) | 2分以内 |
録音バイアス | 周波数:約200kHz バイアス量:±40%調節可能 |
録音再生補償特性 | NAB規格(使用テープにより録音補償の調節可能) |
総合SN比(聴感補正JISA) | 66dB以上(最大録音レベル(514pWb/mm)に対して) 58dB以上(規準録音レベル(200pWb/mm)に対して) |
総合歪率特性(1kHz基準レベル) | 全高調波歪率:0.5%以下 第3高調波歪率(Scotch #250使用):0.1%以下 |
総合周波数特性 | 38cm/s:30Hz~30kHz ±2dB 19cm/s:20Hz~20kHz ±2dB |
チャンネルセパレーション(1kHz) | 55dB以上(2トラック) |
入力(但し0dB:0.775V) | Mic:0.2mV(-72dB、Att 0dB)/50kΩ不平衡 Line:62mV(-22dB)/100kΩ不平衡 |
出力(基準出力レベル(0VU) | Line:0.775V(0dBm)/100Ω以下、適合負荷600Ω以上 Headphone:8Ω以上適合 |
リモコン端子 | 有り |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 130W |
外形寸法 | メカニズム部:幅505x高さ420x奥行310mm(蓋付き) アンプ:幅490x高さ180x奥行330mm(蓋付き) |
重量 | メカニズム部:27kg アンプ:8.5kg |
付属 | 10号リールx1 10号リールクランパーx2 7号リールクランパーx2 リール高さ調整シートx2 並行ピンコードx2 ソケットレンチM3用x1 |
ニーゴ・リユースは DENONのオーディオ機器を強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったオーディオは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。