群馬県前橋市で買取させていただいた、 Nakamichi ZX-9をご紹介します。
Nakamichi (ナカミチ株式会社)は、1948年(昭和23年)に創業された日本のAV機器メーカーです。
コンパクトカセット式テープレコーダーの開発にいち早く着手し、1970年代から1980年代にかけて、1000(1972年北米で先行発売)、700(1973年発売)、1000ZXL(1980年発売)、DRAGON(1982年発売)、CR-70(1985年発売)などの高級カセットデッキで有名でした。
当社の製品の大多数はアナログオーディオ関連のハイエンド製品で占めていたため、1990年代に入るとCDの普及に対応できず、消費者向けハイエンド製品では苦戦を強いられ、2008年5月31日をもってナカミチブランド製品の日本国内での販売を終了しました。

今回の商品、Nakamichi ZX-9はZX-7を基にし、メカニズム部やアンプ部を主な改良対象としたカセットデッキです。

メカニズム部には、ナカミチ独自のスーパーリニアトルクDDモーターを搭載したダイレクトドライブ方式が採用されています。

メカニズム部にはクローズドループデュアルキャプスタン方式が導入されており、変調ノイズの低減に寄与しています。また、ZX-9では、2つのキャプスタンの直径を変えることで、それぞれの固有の共振周波数を変更し、フラッター周期の重複を回避しています。
【スペック】
型式 | カセットデッキ |
トラック形式 | 4トラック・2チャンネル・ステレオ方式 |
ヘッド | 3(消去x1、録音x1、再生x1) |
モーター | キャプスタン用:FGサーボ、ブラシレス・スロットレス・コアレス/スーパー リニアトルクDDモーター リール用:DCモーター |
テープ速度 | 4.8cm/s |
ワウ・フラッター | 0.022%以下WTD RMS 0.045%以下WTD Peak |
周波数特性 | 20Hz~21kHz ±3dB(録音レベル-20dB、ZXテープ) 20Hz~20kHz ±3dB(録音レベル-20dB、SX、EXIIテープ) |
総合S/N比(70μs、ZXテープ) | ドルビーCタイプNR on:72dB以上(400Hz、3% THD、IHF A-WTD、RMS) ドルビーBタイプNR on:66dB以上(400Hz、3% THD、IHF A-WTD、RMS) |
総合歪率 | 0.8%以下(400Hz、0dB、ZXテープ) 1.0%以下(400Hz、0dB、SX、EXIIテープ) |
消去率 | 60dB以上(100Hz、0dB) |
チャンネルセパレーション | 37dB以上(1kHz、0dB) |
クロストーク | 60dB以上(1kHz、0dB) |
バイアス周波数 | 105kHz |
入力 | Line:50mV/70kΩ |
出力 | Line:1V(400Hz、0dB、アウトプットレベル最大)/2.2kΩ Headphone:45mW(400Hz、0dB、アウトプットレベル最大)/8Ω |
ブラックボックスシリーズ専用出力 | DC±10V、125mA最大 |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 最大45W |
外形寸法 | 幅450x高さ135x奥行300mm |
重量 | 約9.5kg |
別売 | リモートコントロールユニット RM-200(¥6,000) |
ニーゴ・リユースはNakamichiのオーディオ機器を強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったオーディオは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。