岩手県盛岡市で買取させていただいた、YAMAHA YTS-61をご紹介します。
YAMAHA(ヤマハ株式会社)は、静岡県浜松市に本社を置く、日本を代表する楽器メーカーです。1887年に創業し、ピアノやギター、管楽器など多種多様な楽器を製造しています。また、音響機器や半導体、自動車部品なども手がけています。
1969年にピアノの生産台数で世界一となり、現在でも販売額ベースで世界首位を維持しています。ヤマハは、ハーモニカやリコーダー、ピアニカなどの学校教材用楽器から、エレクトリックギター、ドラム、ヴァイオリン、チェロ、トランペット、サクソフォーンなど、100種類以上の楽器を生産する世界最大の総合楽器・音響メーカーです。

YAMAHA YTS-61は、ヤマハがかつて製造していたプロフェッショナル向けのテナーサックスで、高品質な設計と豊かな音色で多くの演奏家に愛されたモデルです。この楽器は、1970年代に登場し、ヤマハのサックス製造技術が大きく進化する過渡期における重要なモデルの一つでした。YTS-61は、クラシックやジャズ、ポップスといった幅広いジャンルに対応する柔軟な表現力を持ち、特にジャズプレイヤーに支持されていました。
本モデルの特徴は、しっかりとした音の芯とバランスの取れた吹奏感です。管体には高品質なイエローブラスが使用され、耐久性の高い設計が施されています。キーアクションも滑らかで、演奏時の快適なレスポンスを実現しています。ヤマハ独自の設計により、吹きやすく安定したピッチコントロールが可能であり、初心者からプロフェッショナルまで幅広く扱える仕様になっています。

さらに、YTS-61は、温かく豊かな低音域とクリアな高音域を持ち合わせており、全体的にバランスの取れた音色を提供します。音のまとまりがよく、特にアンサンブルの中での響きが優れています。そのため、ビッグバンドやソロ演奏でも力を発揮し、さまざまな音楽シーンで活躍していました。
近年では生産が終了しているため中古市場での流通が主ですが、ヤマハの堅牢な造りゆえに長年愛用できる楽器として評価されています。特にオリジナルの状態が保たれた個体は希少価値が高く、ヴィンテージサックスとしての魅力も増しています。現在も多くのサックス奏者が使用しており、信頼性の高いモデルとして根強い人気があります。
このYTS-61は、ヤマハのサックス開発史において重要な役割を果たしたモデルであり、ヴィンテージ楽器の魅力を持ちながらも実用性の高いサックスです。そのしっかりとした作りと安定した演奏性は、今でも多くの奏者に愛され続けています。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
モデル | YAMAHA YTS-61 |
キー | Bb |
管体素材 | イエローブラス |
仕上げ | ラッカー仕上げ |
キー構造 | フロントFキー搭載 |
ネック | 一体型 |
音色 | バランスの取れた豊かなサウンド |
対応ジャンル | ジャズ、クラシック、ポップスなど |
製造年 | 1970年代 |
生産終了 | 既に終了(中古市場で流通) |
ニーゴ・リユースはYAMAHAの楽器を強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまった楽器は、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
ニトリ仙台松森店さんやしまむらさんなどが一斉に集うショッピングモール内にあるので、たくさんの人が集まる賑やかな場所で営業しています。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが宮城県・岩手県・山形県・茨城県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。