北海道網走市で買取させていただいた、Mamiya MAMIYA-7II 4.5 43mmをご紹介します。
マミヤ光機株式会社は、1940年5月に東京都文京区(当時の東京市本郷区)にマミヤ光機製作所として設立されました。発明家の間宮精一の技術と、菅原垣二郎の資本を元にカメラ製造を開始しました。
1984年、海外でのカメラ販売を手掛けていた主要株主の大沢商会が倒産し、会社更生法に基づく更生手続きを開始。この期間中、35mmフィルムカメラ(ミラクルマウントを搭載したマミヤZEシリーズ)の生産を中止し、中判カメラの製造に集中しました。
その後、1992年マミヤ光機が釣具機器メーカーのオリムピックに吸収合併され、1993年社名をマミヤ・オーピーに変更。合併後も「Mamiya」ブランドのカメラは継続されています。

1999年1月に発売されたMamiya MAMIYA-7IIは、プロ写真家や風景・山岳写真家から長年熱烈な支持を受け続ける中判レンジファインダーカメラです。6×7cm判(実撮影サイズ:約56×69mm)のフィルムを使用し、35mmフィルムの約4.5〜5倍という広大な画面サイズによって、圧倒的な解像感と豊かな階調表現を実現します。その描写はデジタルカメラでは得がたい深みと立体感を備え、風景・建築・ポートレートなど幅広いジャンルで活躍します。

MAMIYA-7IIはレンジファインダー機でありながらレンズ交換が可能で、遮光幕を内蔵しているためフィルムを装填したままでも安全に交換できます。交換レンズは43mmから210mmまで計6本が用意され、広角から中望遠までカバー。ファインダーにはパララックス自動補正機構とブライトフレーム切替を搭載し、倍率は0.57倍です。

Mamiya N 43mm F4.5Lは、Mamiya 7およびMamiya 7II専用の超広角レンズで、35mm判換算で約21mm相当の画角を持ちます。マウントはMamiya 7専用のバヨネット式で、他のカメラシステムには装着できません。6×7判の広大な画面を活かし、圧倒的な広がりと自然な遠近感を描写することができるレンズです。
【スペック】
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 1999年1月 |
使用フィルム | 120フィルム・220フィルム(6×7cm判:約56×69mm) |
フォーカス方式 | マニュアルフォーカス(MF) |
シャッタースピード | B(バルブ)、4秒〜1/500秒(電子制御レンズシャッター) |
露出モード | 絞り優先AE、マニュアル露出 |
ファインダー | 二重像合致式レンジファインダー、倍率0.57倍、パララックス自動補正、ブライトフレーム切替 |
標準レンズ | Mamiya N 80mm F4 L(35mm換算 約40mm) |
レンズ交換 | 可能(遮光幕内蔵) |
使用電池 | 4SR44または4LR44 ×1 |
サイズ | 約160×109×69mm(ボディのみ) |
重量 | 約920g(ボディのみ)、約1,060g(80mm F4付) |
【スペック】
項目 | 内容 |
---|---|
レンズ名 | Mamiya N 43mm F4.5L |
マウント | Mamiya 7専用バヨネットマウント |
装着可能カメラ | Mamiya 7 / Mamiya 7II |
レンズ構成 | 7群10枚 |
絞り範囲 | F4.5〜F22 |
最短撮影距離 | 1m |
フィルター径 | 67mm(専用フード経由で装着) |
重量 | 約430g(キャップ含む) |
画角(35mm換算) | 約21mm相当 |
ファインダー | 専用外付けファインダー使用(ボディに内蔵なし) |
特性 | 歪曲収差が極めて少ない、広角ながら自然なパース、F8〜F11で最適描写 |
ニーゴ・リユースはMamiyaのカメラ・レンズを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラ・レンズは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが北海道どこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。