静岡県御殿場市で買取させていただいた、PENTAX 67 TTL 1:2.4 105mm 1:4 200mmをご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

6×7cmフォーマットを採用しており、35mmフィルムカメラに比べて大きなネガが得られる点が特長です。これにより、解像度や立体感に優れた写真を撮影できます。また、一眼レフカメラのような操作性を持ち、直感的かつスムーズなファインダー操作が可能です。

smc pentax67 1:2.4 105mmは、中判カメラ用の標準レンズです。
F2.4の明るい絞り値によって浅い被写界深度を活かし、美しいボケ味を楽しむことができ、柔らかなボケと高解像度を備えたポートレート撮影に最適です。

smc pentax 671:4 200mmは、中判カメラ用の中望遠レンズです。
高い解像度とコントラストにより、被写体を鮮明かつクリアに描写し、200mmの焦点距離で迫力ある撮影が可能です。
【スペック】
PENTAX 67 TTL
形式 | 一眼レフ式中判フィルムカメラ |
フィルムフォーマット | 120/220フィルム(6×7cmフォーマット) |
撮影可能枚数 | 120フィルム(10枚)、220フィルム(20枚) |
レンズマウント形式 | ペンタックス 67バヨネットマウント |
対応レンズ | Takumar/SMC Pentax 67レンズシリーズ 焦点距離:35mm(広角)~1000mm(超望遠) |
サイズ | 約 184×103×160mm(TTLファインダー装着時) |
重量 | 約 2kg(TTLファインダー、標準レンズ装着時) |
smc pentax67 1:2.4 105mm
焦点距離 | 105mm(35mm換算で約50mm) |
最大絞り | f/2.4 |
最小絞り | f/22 |
レンズ構成 | 5群6枚 |
最短撮影距離 | 約1m |
フィルター径 | 67mm |
画角 | 約46°(中判フィルム使用時) |
重量 | 約600g |
マウント | ペンタックス67マウント |
smc pentax 671:4 200mm
以下にSMC Pentax 67 1:4 200mmレンズの主な仕様をまとめました:
焦点距離 | 200mm |
最大絞り | f/4 |
最小絞り | f/32 |
レンズ構成 | 4群5枚 |
最短撮影距離 | 1.5m |
フィルター径 | 77mm |
画角 | 約25°(中判フィルム使用時) |
最大径×長さ | 92.5mm × 135mm |
重量 | 約795g |
マウント | ペンタックス67マウント |
ニーゴ・リユースはPENTAXのカメラ・レンズを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラ・レンズは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。