福島県郡山市で買取させていただいた、PENTAX 67II をご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

PENTAX 67IIは1998年1月1日に発売されました。
フィルムカメラの中でも特に人気のある中判カメラです。

PENTAX 67IIの標準レンズには、SMC TAKUMAR/6×7 105mm F2.4がよく使われます。このレンズは、美しいボケを生み出し、被写体を立体的に際立たせることで人気です。
また、smc PENTAX67 90mm F2.8も標準レンズとして利用されることがあります。これらのレンズはどちらも高品質で、PENTAX 67IIの性能を十分に引き出すことができます。

PENTAX 67IIは、6×7判フィルムを使用し、頑丈な金属製ボディを持つカメラです。
【スペック】
項目 | 仕様 |
---|---|
型式 | TTL絞り優先自動露出・6×7判一眼レフカメラ |
使用フィルム | 120および220ロールフィルム |
画面サイズ | 55×70mm |
レンズマウント | ペンタックス67レンズ専用マウント、ダブルバヨネットマウント |
シャッター速度 | 絞り優先:1/1000~30秒(無段階)、マニュアル:1/1000~4秒(1Evステップ)、バルブ、タイム |
測光方式 | TTL開放分割測光(6分割測光、中央重点測光、スポット測光) |
露出補正 | ±3EV(1/3ステップ) |
フィルム感度設定 | ISO6~6400(1/3ステップ) |
ファインダー | 交換式(全4種)、視野率 縦90%、横90%、倍率 0.75倍 |
電源 | 6V(CR123Aリチウム電池2本) |
大きさ | 185.5 (幅)×108.5 (高)×92 (厚) mm(ボディのみ) |
質量 | 1210g(ボディのみ、電池別) |
ニーゴ・リユースはPENTAX のカメラ・レンズを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラ・レンズは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。