福岡県大野城市で買取させていただいた、PENTAX ペンタックス 67II 1:4.5/75をご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

6×7の大画面で光の分布を効率的に捉えるために、高い評価を得ているペンタックスの6分割測光素子を採用しました。撮影画面を6つのエリアに分けて個別に測光し、それぞれのデータをCPUが高速処理します。これにより、正確な露出値が導き出され、プロ写真家が直面する多様な撮影シーンにも対応可能。撮影者の意図を反映した理想的な露出設定を実現する測光システムです。


TAKUMAR 6×7 1:4.5/75は、PENTAX67用の広角レンズです。
ポートレートや風景撮影に適しており、特に広い画角を活かした撮影が得意です。
【スペック】
PENTAX 67II
型式 | TTL絞優先自動露出・6×7判一眼レフカメラ |
使用フィルム | 120および220ロールフィルム |
画面サイズ | 55×70mm |
レンズマウント | ペンタックス67レンズ専用マウント、ダブルバヨネットマウント |
フィルム給送 | ・巻上げ: 一作動レバー巻き上げ、セルフコッキング方式(巻上げ角190°、予備角7°) ・ フィルムカウンター: 自動復元順算式、外部・内部LCD表示 ・ フィルム在中表示: 外部・内部LCDにカウンター点灯、終了時は「→」点滅後消灯、さらに「End」点灯 ・ 多重露出巻上げ: 多重巻上げレバーをスライドしながら操作可 |
大きさ | ・ボディのみ: 185.5(幅)×108.5(高)×92(厚) mm ・ AEペンタプリズムファインダー装着時: 185.5(幅)×151(高)×106(厚) mm |
質量(重さ) | ・ボディのみ: 1210g(電池別) ・AEペンタプリズムファインダー装着時: 1660g(電池別) |
TAKUMAR 6×7 1:4.5/75
画角 | 61度 |
レンズ構成枚数 | 4群5枚 |
焦点距離 | 75mm |
最大絞り | f/4.5 |
最小絞り | f/22 |
最短撮影距離 | 0.7m |
フィルター径 | 82mm |
最大径×長さ | 91.5mm × 81mm |
重さ | 600g |
マウント | PENTAX 67マウント |
ニーゴ・リユースはPENTAXのカメラ・レンズを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラ・レンズは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県の九州エリアどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。