広島県広島市で買取させていただいた、PENTAX 67IIをご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

6×7判フィルムは、35ミリ判フィルムと比べると一辺の長さが約2倍、面積にして約4倍の大きさを持っています。そのため、大きく引き伸ばした際には、PENTAX 67IIの画面サイズと高性能なレンズの組み合わせにより、非常に優れた画質が得られます。


6×7判の55ミリ×70ミリという縦横比は、キャビネ判などの印画紙と同じ割合を持っています。そのため、プリント時にトリミングする必要がなく、画面全体を効率よく活用できます。さらに、この6×7判の比率は人間の視覚に適しており、画面全体を使って自然に被写体をとらえることが可能です。
【スペック】
型式 | TTL絞優先自動露出・6×7判一眼レフカメラ |
使用フィルム | 120および220ロールフィルム |
画面サイズ | 55×70mm |
レンズマウント | ペンタックス67レンズ専用マウント、ダブルバヨネットマウント |
フィルム給送 | ・巻上げ: 一作動レバー巻き上げ、セルフコッキング方式(巻上げ角190°、予備角7°) ・ フィルムカウンター: 自動復元順算式、外部・内部LCD表示 ・ フィルム在中表示: 外部・内部LCDにカウンター点灯、終了時は「→」点滅後消灯、さらに「End」点灯 ・ 多重露出巻上げ: 多重巻上げレバーをスライドしながら操作可 |
大きさ | ・ボディのみ: 185.5(幅)×108.5(高)×92(厚) mm ・ AEペンタプリズムファインダー装着時: 185.5(幅)×151(高)×106(厚) mm |
質量(重さ) | ・ボディのみ: 1210g(電池別) ・AEペンタプリズムファインダー装着時: 1660g(電池別) |
ニーゴ・リユースはPENTAXのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
ニーゴ・リユース広島店は広域公園駅のすぐ近くで、ジョリーパスタ五日市インター店さんやつけそば周一さんなども入っている賑やかなショッピングモールの中で営業しています。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが広島県・山口県・島根県・岡山県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。