広島県広島市で買取させていただいた、PLAUBEL makina67 をご紹介します。
Plaubel(プラウベル)は、1902年にドイツで創業されたカメラメーカーです。1911年に登場した「Makina」は、コンパクトな蛇腹式カメラとして高い評価を得ました。戦後は大型ビューカメラや中判カメラの製造に注力し、多くのプロフェッショナルから支持されました。
1975年に日本の土居インターナショナルに買収され、当時の社長である土居君雄はカメラ販売店「カメラのドイ」を成功させた実業家で、著名なカメラコレクターとしても知られています。1980年代後半に製造は終了しましたが、現在でもクラシックカメラとして多くの愛好家に高く評価されています。
Plaubel Makina 67は、1978年に発表され、1979年に販売が開始された中判レンジファインダーカメラです。

このカメラは、蛇腹式の折りたたみデザインが特徴で、コンパクトながら高い性能を誇ります。搭載されているNikkor 80mm F2.8レンズは、優れた描写力を持ち、プロフェッショナルから愛好家まで幅広い支持を集めています。

主な仕様として、シャッター速度はBから1/500秒、フィルムフォーマットは120フィルム(6×7フォーマット)で10枚撮影可能です。内蔵露出計は中央重点測光方式を採用し、正確な露出設定をサポートします。また、軽量で持ち運びやすい設計ながら、堅牢なボディが特徴です。

現在では製造が終了していますが、クラシックカメラとして中古市場で高い人気を誇り、多くの写真家に愛用されています。Plaubel Makina 67は、その独自のデザインと性能で、フィルムカメラの歴史に名を刻む名機です。
【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
レンズ | Nikkor 80mm F2.8(固定レンズ、6群4枚構成) |
シャッター速度 | B、1秒~1/500秒 |
フィルムフォーマット | 120フィルム(6×7フォーマット、10枚撮り) |
露出計 | 内蔵型(中央重点測光方式) |
サイズと重量 | 折りたたみ時 162×115×56.5mm、重量約1280g |
その他 | 手動フィルム巻き上げ、パララックス自動補正付きファインダー |
ニーゴ・リユースはPLAUBELのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
ニーゴ・リユース広島店は広域公園駅のすぐ近くで、ジョリーパスタ五日市インター店さんやつけそば周一さんなども入っている賑やかなショッピングモールの中で営業しています。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが広島県・山口県・島根県・岡山県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。