福岡県行橋市で買取させていただいた、Nakamichi 1000p をご紹介します。
Nakamichi (ナカミチ株式会社)は、1948年(昭和23年)に創業された日本のAV機器メーカーです。
コンパクトカセット式テープレコーダーの開発にいち早く着手し、1970年代から1980年代にかけて、1000(1972年北米で先行発売)、700(1973年発売)、1000ZXL(1980年発売)、DRAGON(1982年発売)、CR-70(1985年発売)などの高級カセットデッキで有名でした。
当社の製品の大多数はアナログオーディオ関連のハイエンド製品で占めていたため、1990年代に入るとCDの普及に対応できず、消費者向けハイエンド製品では苦戦を強いられ、2008年5月31日をもってナカミチブランド製品の日本国内での販売を終了しました。
DATデッキNakamichi1000と組合せ、アナログデッキの最高峰を超える最高の音質を追求して開発されたD/Aコンバーターです。
一般的なD/Aコンバーターではグリッチノイズで汚れた信号はそのままアナログ回路に送り込まれ、グリッチはそこでアナログ的に除去(サンプルホールド)されていました。しかし、この方式ではサンプルホールド回路自体のスイッチングノイズが60~80dBといった微小信号をマスクしてしまい、正確な音楽再現を困難にしていました。
このグリッチノイズをデジタルデータの段階で無くすため、ナカミチが独自に開発したグリッチイレーサーを搭載しています。この回路では、今まで問題とされてきたゼロクロスポイント以外の各ビットの変わり目におけるごく微細なグリッチノイズも除去するため、あらゆるグリッチの発生個所を前もって予測し、完全に打ち消すことで、0.0015%という理論限界値の超低歪率を実現しています。
【スペック】
型式 | D/Aコンバーター(デジタルオーディオプロセッサー) |
<D/Aコンバーター部(44.1kHzにて測定)> | |
方式 | 20ビット・フルキャリブレートD/Aコンバーター 20ビット・8倍オーバーサンプリングデジタルフィルター |
標本化周波数 | 48kHz、44.1kHz、32kHz |
周波数特性 | 5Hz~20kHz ±0.5dB |
S/N比 | 106dB以上 |
ダイナミックレンジ | 100dB以上 |
全高調波歪率 | 0.0005%(1kHz) |
全高調波歪率・雑音 | 0.0015%(1kHz) |
チャンネルセパレーション | 106dB以上 |
<A/Dコンバーター部(標本化周波数48kHz、A/D→D/Aにて測定)> | |
方式 | 16ビット・オートキャリブレーションA/Dコンバーター 16ビット・2倍オーバーサンプリングデジタルフィルター |
標本化周波数 | 48kHz |
周波数特性 | 5Hz~22kHz ±0.5dB |
S/N比 | 95dB以上 |
ダイナミックレンジ | 95dB以上 |
全高調波歪率 | 0.001%(1kHz) |
全高調波歪率・雑音 | 0.003%(1kHz) |
チャンネルセパレーション | 85dB以上 |
<入出力部> | |
デジタル入力 | 75Ω同軸/光(切換)x3 |
デジタル出力 | 75Ω同軸/光(パラレル)x2 |
ライン入力 | 平衡:50mV(-18dB、Rec level最大)/40kΩ 不平衡:50mV(-18dB、Rec level最大)/25kΩ |
ライン出力(平衡) | Fixed:2V(0dB)/100Ω Variable:2V(0dB、Output level最大)/100Ω |
ライン出力(不平衡) | Fixed:2V(0dB)/1kΩ Variable:2V(0dB、Ouput level最大)/1kΩ |
ヘッドホン出力 | 100mW(0dB、Phones level最大)/40Ω |
<総合> | |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 最大70W |
外形寸法 | 幅435x高さ133x奥行370mm |
重量 | 約17.5kg |
ニーゴ・リユースはNakamichi のオーディオ機器を強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったオーディオは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県の九州エリアどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。