岩手県盛岡市で買取させていただいた、Mosrite USA Venturesをご紹介します。
Mosrite(モズライト)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ベーカーズフィールドを拠点に、1950年代にセミー・モズレーによって設立されたギターメーカーです。その名前は、創設者モズレーと投資家である牧師ボートライトの名前を組み合わせたものです。
モズライトは、独特なデザインと音響特性で知られています。特に「The Ventures Model」は、1960年代のサーフロックやガレージロックシーンで大きな影響を与えました。ゼロフレットや細身のネック、独自のトレモロユニットなどの革新的な設計が特徴です。
モズライトの歴史は波乱に満ちており、幾度かの倒産を経験しましたが、その後も日本を含む世界中で愛され続けています。現在では、モズライトの製品は複数の会社によって製造されており、京都に拠点を置く「モズライトUS」や「フィルモア・モズライト」、黒雲製作所などがそれぞれのラインナップを展開しています。

Mosrite USA Venturesは、1960年代に誕生したエレキギターで、特にザ・ベンチャーズとのコラボレーションによって広く知られるようになりました。独特のデザインと高出力ピックアップを備え、サーフミュージックやガレージロックの象徴的なギターとして愛されています。
このギターの最大の特徴は、ジャーマンカーブと呼ばれる美しいボディデザインです。一般的なギターとは異なり、ダブルカッタウェイの形状が逆向きになっており、これがMosriteならではの個性を生み出しています。また、ゼロフレットを採用しているため、開放弦と押弦時の音のバランスが均一になり、スムーズな演奏が可能です。
ボディ材にはバスウッドが使用され、ネックはメイプル、指板はローズウッドで構成されています。ピックアップはシングルコイルながらも高出力で、ハムバッカーに匹敵する音量を誇ります。これにより、クリーンなトーンでも力強いサウンドを生み出し、ベンチャーズの「テケテケ」奏法に最適な仕様となっています。

Mosrite USA Venturesは、ザ・ベンチャーズのメンバーをはじめ、加山雄三やジョニー・ラモーン(Ramones)など、多くのアーティストに愛用されてきました。特にジョニー・ラモーンは、パンクロックの演奏スタイルにこのギターを取り入れ、激しいダウンストロークを駆使した演奏で知られています。
このギターは、サーフミュージックやガレージロック、さらにはパンクロックのプレイヤーに最適です。高出力ピックアップと細身のネックグリップにより、速いフレーズやリズムプレイを得意とするギタリストに向いています。独特のデザインとサウンドを持つため、個性的な演奏スタイルを求めるプレイヤーにもおすすめです。
Mosrite USA Venturesは、60年代のエレキブームを象徴するギターでありながら、現代でも多くのギタリストに愛され続けています。その独特なデザインとサウンドは、他のギターでは得られない個性を持ち、演奏スタイルに新たな可能性をもたらしてくれるでしょう。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
ボディ材 | バスウッド |
ネック材 | メイプル |
指板材 | ローズウッド |
ピックアップ | 高出力シングルコイル |
ゼロフレット | あり |
ブリッジ | ローラーナット搭載 |
デザイン | ジャーマンカーブ、逆向きダブルカッタウェイ |
使用アーティスト | ザ・ベンチャーズ、加山雄三、ジョニー・ラモーン |
ニーゴ・リユースはMosriteの楽器を強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまった楽器は、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
ニトリ仙台松森店さんやしまむらさんなどが一斉に集うショッピングモール内にあるので、たくさんの人が集まる賑やかな場所で営業しています。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが宮城県・岩手県・山形県・茨城県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。