山梨県甲府市で買取させていただいた、PENTAX 6×7 中判カメラ 55mm 165mmをご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

PENTAX 6×7は、1969年に発売された中判フィルムカメラで、写真家やカメラ愛好家の間で「バケペン」という愛称で親しまれています。このカメラは、35mmフィルムカメラの操作性を持ちながら、中判フィルムの高解像度と立体感を楽しむことができる点が特徴です。販売台数は正確な記録が残っていませんが、約30年間にわたり販売され続けたロングセラー機種であり、中古市場でも高い人気を誇ります。
標準レンズとしては、広角レンズの「SMC TAKUMAR 6×7 55mm F3.5」と、ポートレート撮影に適した「SMC TAKUMAR 6×7 165mm F2.8」が用意されていました。これらのレンズは、シャープな描写力と美しいボケ味が特徴で、風景写真やポートレート撮影において優れた性能を発揮します。

PENTAX 6×7の特性としては、堅牢なボディと高い操作性が挙げられます。シャッター速度は1秒から1/1000秒まで対応し、幅広い撮影条件に適応します。また、TTL露出計を搭載したモデルもあり、正確な露出設定が可能です。さらに、ミラーアップ機能を備えており、シャッターショックを軽減することで、望遠レンズ使用時の撮影精度を向上させます。
このカメラは、風景写真家やポートレート写真家に特に愛されており、その高い解像度と立体感のある描写力が評価されています。また、フィルム写真の魅力を再発見したい方や、ヴィンテージカメラをコレクションしたい方にもおすすめです。性能とデザインの両方で高い評価を受けており、フィルム写真の楽しさを存分に味わえるカメラです。興味があれば、ぜひ手に取ってみてください。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 1969年 |
販売台数 | 不明(ロングセラー機種) |
標準レンズ | SMC TAKUMAR 6×7 55mm F3.5、SMC TAKUMAR 6×7 165mm F2.8 |
シャッタースピード | 1秒~1/1000秒 |
フォーカス方式 | マニュアルフォーカス |
ボディ素材 | 金属製 |
特徴 | TTL露出計、ミラーアップ機能、堅牢なデザイン |
ニーゴ・リユースは PENTAXのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。