群馬県前橋市で買取させていただいた、Selmer MARK6 23万番台をご紹介します。
Henri Selmer Paris(セルマー)は、1885年に設立された、フランスのパリに本社を置く楽器メーカーで、特にサクソフォンやクラリネットなどの管楽器で高く評価されています。
100年以上にわたり、フランスのマント・ラ・ヴィルにある工房で作られている楽器とマウスピースには、設計に携わった音楽家の期待と、それを形にする職人たちの情熱が込められています。全ての楽器は、工房を出発する前に、プロの音楽家であるアドバイザーによって1本1本テストされ、認定されています。

セルマー「MARK VI」23万番台のテナーサックスは、1974年頃に製造された後期モデルで、セルマーのヴィンテージ・サクソフォンの中でも独特の存在感を放つ一本です。15〜19万番台の“黄金期”とされる中期モデルと比較すると評価が分かれる側面もありますが、実際には製造技術の成熟と細部の改良により、操作性や音の安定性に優れたモデルへと進化を遂げています。

この時期のMARK VIは構造的にやや重量があり、それに伴う音の安定感と重厚な響きが特徴です。中低音には豊かな厚みがあり、高音域もほどよく伸びるため、ジャズやクラシックはもちろん、吹奏楽やポップス、フュージョン、R&Bといった幅広いジャンルに対応できます。息への反応も良好で、音の立ち上がりは滑らか。キーアクションも滑らかで、速いパッセージでもスムーズな運指が可能です。

また、後期モデルは製造精度が高く、特にキー機構の堅牢性やバランスの良さは信頼性が高く、ツアーやレコーディングでも安心して使用できます。ラッカーの質感や色合いにも1970年代特有の風合いがあり、彫刻の美しさや全体の仕上がりにはヴィンテージ楽器ならではの魅力があふれています(※一部に機械彫刻が使われた個体もあるとされます)。
【スペック】
項目 | 内容 |
---|---|
モデル名 | Selmer MARK VI |
調性 | テナーサクソフォン(B♭) |
材質 | イエローブラス |
仕上げ | ラッカー/シルバープレート(※一部にゴールドプレート仕様あり) |
キー配列 | フロントF付き、バランスド・アクション |
彫刻 | ベル部に彫刻(時期・仕上げにより手彫り/機械彫りの違いあり) |
対応ジャンル | ジャズ、クラシック、ポップス、吹奏楽、フュージョン、R&Bなど |
ニーゴ・リユースはSelmerの楽器を強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまった楽器は、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。