福島県いわき市で買取させていただいた、 PENTAX M 67 400mm F4 EDをご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。
今回の商品、M 67 400mm F4 EDは中判カメラ専用の望遠レンズで、PENTAX M 67 400mm F4 EDは、67シリーズの中でも特に高い光学性能を誇る超望遠レンズです。このレンズは、中判カメラ専用に設計されており、67マウントを採用しているため、PENTAX 67シリーズのカメラで使用可能です。具体的には、PENTAX 67、67IIといった中判フィルムカメラに対応しています。また、専用アダプターを用いることで、デジタル一眼レフやミラーレスカメラへの装着も可能ですが、フル活用するにはマニュアル操作が必要です。
このレンズの最大の特徴は、高品質なED(超低分散)ガラスを採用している点です。これにより、色収差を極限まで抑え、高い解像度と鮮やかな発色を実現します。また、F4という明るい開放絞り値を持つため、ボケ味も非常に美しく、被写体を際立たせることができます。400mmの焦点距離により、遠く離れた被写体を手前に引き寄せるように捉えることが可能で、圧縮効果を活用した独特な画作りが楽しめます。
このレンズは特に野鳥や動物といった動く被写体、スポーツ撮影、さらには風景写真や天体撮影にも適しています。被写体との距離を保ちながら、シャープなディテールを捉える能力に優れているため、プロフェッショナルな作品作りをサポートします。また、背景をぼかしやすいことから、ポートレート撮影にも向いていますが、一般的には望遠効果を活用した特殊な表現に用いられることが多いです。
このレンズは、広角ではなく「超望遠レンズ」に分類されます。広角レンズが広い視野をカバーするのに対し、このレンズは被写体を大きく捉えることを目的として設計されています。風景撮影では圧縮効果を活用して遠近感を強調したり、遠くの山や月をダイナミックに写したりするのに適しています。また、非常に大きな焦点距離のため、カメラ本体とのバランスを考えた使用が求められます。しっかりとした三脚の使用を推奨します。
【スペック】
項目 | 詳細 |
焦点距離 | 400mm |
開放絞り値 | F4 |
マウント | PENTAX 67マウント |
フォーマット | 中判 |
レンズ構成 | 5群7枚 |
絞り羽根枚数 | 8枚 |
最短撮影距離 | 約8.0m |
フィルター径 | 112mm |
重量 | 約4,600g |
特殊光学素子 | ED(超低分散)ガラス採用 |
対応カメラ | PENTAX 67、PENTAX 67II |
アクセサリー | 専用フード、三脚座付属 |
ニーゴ・リユースは PENTAX のレンズを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったレンズは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。