静岡県静岡市で買取させていただいた、Mamiya 6をご紹介します。
Mamiya (マミヤ光機株式会社)は、1940年5月に東京都文京区(当時の東京市本郷区)にマミヤ光機製作所として設立されました。発明家の間宮精一の技術と、菅原垣二郎の資本を元にカメラ製造を開始しました。
1984年、海外でのカメラ販売を手掛けていた主要株主の大沢商会が倒産し、会社更生法に基づく更生手続きを開始。この期間中、35mmフィルムカメラ(ミラクルマウントを搭載したマミヤZEシリーズ)の生産を中止し、中判カメラの製造に集中しました。
その後、1992年マミヤ光機が釣具機器メーカーのオリムピックに吸収合併され、1993年社名をマミヤ・オーピーに変更。合併後も「Mamiya」ブランドのカメラは継続されています。

Mamiya 6は、1989年に発売された中判レンジファインダーカメラで、6×6判の正方形フォーマットを採用したモデルです。コンパクトな設計ながら、中判フィルムならではの高画質を実現し、多くの写真家に愛用されました。特に、折りたたみ式の蛇腹構造を持ち、携帯性に優れている点が特徴です。
このカメラの特性として、レンズシャッターを搭載しながらもレンズ交換が可能な点が挙げられます。標準レンズとしては、Mamiya G 75mm F3.5がセットになっており、ポートレートやスナップ撮影に適した描写を提供します。さらに、広角のG 50mm F4や望遠のG 150mm F4.5も用意されており、撮影スタイルに応じたレンズ選択が可能です。

露出計と絞り優先AEを搭載しており、速射性が求められるレンジファインダーカメラとして直感的な操作が可能です。測光方式はレンズによって変化し、広角レンズではスポット測光、望遠レンズでは平均測光のように機能します。また、遮光板を備えており、レンズ交換時にフィルムの感光を防ぐ設計が施されています。
Mamiya 6は、フィルムカメラの中でも特に携帯性と操作性に優れたモデルであり、ストリートフォトや旅行撮影に最適です。6×6判のフォーマットは、構図の自由度が高く、SNS時代にも適した写真表現を可能にします。中古市場でも人気が高く、状態の良い個体は高値で取引されています。
Mamiya 6は、クラシックなレンジファインダーの操作感と中判フィルムの高画質を兼ね備えたカメラとして、多くの写真家に愛され続けています。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
発売年 | 1989年 |
フィルムフォーマット | 6×6判(120/220フィルム) |
レンズ | 交換式(標準:Mamiya G 75mm F3.5) |
シャッター速度 | B、4秒~1/500秒(電子式レンズシャッター) |
露出計 | ファインダー内搭載(SPD受光素子) |
AEモード | 絞り優先AE |
ファインダー | レンジファインダー |
使用電池 | LR44またはSR44×2 |
ボディ構造 | 折りたたみ式蛇腹構造 |
質量 | 約1,200g(ボディのみ) |
ニーゴ・リユースは Mamiyaのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。