北海道札幌市で買取させていただいた、Mamiya 645 PROをご紹介します。
Mamiya (マミヤ光機株式会社)は、1940年5月に東京都文京区(当時の東京市本郷区)にマミヤ光機製作所として設立されました。発明家の間宮精一の技術と、菅原垣二郎の資本を元にカメラ製造を開始しました。
1984年、海外でのカメラ販売を手掛けていた主要株主の大沢商会が倒産し、会社更生法に基づく更生手続きを開始。この期間中、35mmフィルムカメラ(ミラクルマウントを搭載したマミヤZEシリーズ)の生産を中止し、中判カメラの製造に集中しました。
その後、1992年マミヤ光機が釣具機器メーカーのオリムピックに吸収合併され、1993年社名をマミヤ・オーピーに変更。合併後も「Mamiya」ブランドのカメラは継続されています。

Mamiya 645 PROは、中判フィルムカメラの名機として知られるMamiyaの製品です。1990年代に登場し、モジュール式の設計により高い拡張性を持つことで、プロからハイアマチュアまで幅広いユーザーに支持されました。発売当時、中判カメラ市場において機能性と扱いやすさを兼ね備えたモデルとして注目されました。
このカメラの最大の特徴は、モジュール式設計です。本体に対して、ファインダー、フィルムバック、モータードライブなどを自由に交換・選択できるため、撮影環境や用途に応じて柔軟にカスタマイズすることが可能でした。特にプロの現場では、撮影スタイルやフィルムフォーマットを切り替えられる点が評価されました。

標準レンズとしては、「Mamiya SEKOR C 80mm f/2.8」が多くのセットに付属していました。このレンズは、ポートレートやオールラウンドな撮影に適した焦点距離と明るさを備えており、シャープな描写と美しいボケ味が特徴です。Mamiyaの645シリーズはレンズラインナップが豊富で、広角から望遠、マクロまでさまざまなオプションが揃っていました。
645 PROの販売台数に関する公式なデータは限られていますが、Mamiyaの中判カメラは世界的に高い評価を受けており、現在も中古市場で流通しています。使い勝手の良さから、多くのフィルムフォトグラファーにとって魅力的な選択肢となっており、フィルム時代の撮影感覚を味わいたい人々から支持されています。
性能面では、高い耐久性と安定した動作がポイントです。金属製の堅牢なボディはハードな撮影環境にも耐える仕様で、精密な機械式シャッターと電子制御シャッターの併用により、柔軟な露出コントロールが可能でした。また、交換式フィルムバックにより、撮影途中で異なるフィルムを使用できるのも魅力の一つです。
その拡張性や精密な作りにより、今もなおフィルム写真愛好家にとって特別な存在です。中古市場で探す価値があり、フィルム撮影の魅力を堪能できるカメラの一つといえるでしょう。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
メーカー | Mamiya |
モデル | 645 PRO |
発売年 | 1993年 |
種類 | 中判フィルムカメラ |
販売台数 | 正確なデータは不明(広く流通) |
標準レンズ | Mamiya SEKOR C 80mm f/2.8 |
シャッター方式 | 機械式+電子制御シャッター |
フィルムフォーマット | 120/220中判フィルム |
ファインダー | 交換式プリズム/ウエストレベル |
特性 | モジュール式設計、高い耐久性、豊富なレンズラインナップ |
ニーゴ・リユースは Mamiyaのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが北海道どこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。