広島県広島市で買取させていただいた、 PENTAX 6×7 1:2.4/105 1:4/300をご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

ペンタックス6×7は、1969年に発売された中判フィルム一眼レフカメラで、35mm判の一眼レフと同様の操作性を持ちながら、6×7cm判の大きなフィルムを使用することで高精細な描写を実現しました。プロの写真家やハイアマチュアに愛され、「バケペン(化け物ペンタックス)」の愛称で親しまれています。
このカメラは、TTL測光対応のプリズムファインダーを搭載し、露出計を内蔵したモデルも存在します。シャッターはフォーカルプレーン式で、最高速度は1/1000秒。ミラーショックが大きいため、三脚を使用した撮影が推奨されます。

標準レンズとしては、SMC Takumar 6×7 105mm F2.4がセット販売されていました。このレンズは、ポートレート撮影に適した焦点距離を持ち、開放F2.4の明るさにより美しいボケ味を楽しめます。また、望遠レンズとしてSMC Takumar 6×7 300mm F4もラインナップされており、風景やスポーツ撮影に適しています。
販売台数は正確には公表されていませんが、ペンタックス6×7は約30年間にわたり生産され、1998年には後継機のペンタックス67IIが登場しました。現在でも中古市場で人気があり、フィルム写真を楽しむユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
ペンタックス6×7は、フィルムならではの質感を活かした撮影が可能で、特にポートレートや風景撮影に適しています。中古市場でも根強い人気があり、フィルム写真を楽しみたい方にはおすすめの一台です。

【スペック】
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 1969年 |
販売期間 | 1969年~1998年 |
フィルムサイズ | 6×7cm判(120/220フィルム) |
標準レンズ | SMC Takumar 6×7 105mm F2.4 |
望遠レンズ | SMC Takumar 6×7 300mm F4 |
シャッター | フォーカルプレーン式(最高1/1000秒) |
測光方式 | TTL測光対応(モデルによる) |
ファインダー | プリズムファインダー(交換可能) |
ミラーアップ | 可能 |
ボディサイズ | 177×152×90mm |
重量 | 約1.76kg(プリズムファインダー付き) |
ニーゴ・リユースは PENTAXのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
ニーゴ・リユース広島店は広域公園駅のすぐ近くで、ジョリーパスタ五日市インター店さんやつけそば周一さんなども入っている賑やかなショッピングモールの中で営業しています。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが広島県・山口県・島根県・岡山県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。