静岡県富士市で買取させていただいた、 PENTAX 6×7 TAKUMAR/6×7 1:2.4/105をご紹介します。
PENTAXは、1919年に旭光学工業株式会社として設立されたことに始まります。1952年には、国産初の35mm一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」を発表しました。これを皮切りに、一眼レフカメラの先駆者として世界から注目を集める企業へと成長しました。
PENTAXという名称の由来は、1957年5月に発売された一眼レフカメラ「アサヒペンタックス(通称AP)」の製品名によります。
現在、PENTAXブランドの製品はリコーイメージング株式会社が製造・販売しています。

PENTAX 6×7は、1969年に発売された中判フィルムカメラで、35mm判よりも大きなフィルムを使用することで高い解像度と豊かな階調表現を実現しました。販売台数は正確には公表されていませんが、プロの写真家や愛好家に広く支持され、長年にわたって生産されました。
このカメラの標準レンズとして、多くのユーザーに愛用されたのがTAKUMAR/6×7 105mm F2.4です。このレンズは、PENTAX 6×7の標準レンズとして設計され、ポートレート撮影に最適な焦点距離を持っています。開放F2.4の明るさにより、美しいボケ味を生み出し、被写体を際立たせることができます。特にフィルムとの組み合わせで、柔らかく自然な描写が得られる点が魅力です。

PENTAX 6×7の特性として、35mm判の一眼レフカメラと同様の操作性を持ちながら、中判フォーマットの高画質を実現している点が挙げられます。ウエストレベルファインダーやプリズムファインダーを選択でき、撮影スタイルに応じた使い方が可能です。シャッターは機械式で、1/1000秒まで対応しており、動きのある被写体の撮影にも適しています。
このカメラは、風景、ポートレート、静物撮影など幅広い用途に対応し、特にフィルムの質感を活かした作品作りに向いています。デジタルカメラが主流となった現在でも、中判フィルムの魅力を求める写真家に愛され続けています。PENTAX 6×7は、フィルムカメラの魅力を存分に味わいたい方にとって、理想的な選択肢となるでしょう。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 1969年 |
販売台数 | 非公表 |
標準レンズ | TAKUMAR/6×7 105mm F2.4 |
シャッター速度 | 1/1000秒 |
ファインダー | ウエストレベル / プリズムファインダー |
フィルムフォーマット | 6×7判 |
ボディ材質 | 金属製 |
重量 | 約2kg(レンズ装着時) |
ニーゴ・リユースはPENTAXのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。