ウェブから1分かんたん査定見積
フリーダイヤルフリーダイヤル 0120-1212-25
営業時間:10時~19時(年中無休24時間買取受付可能!)

【初心者必見】王道の名機!エリッククラプトンも愛したエレキギターFENDER STRATOCASTER(フェンダー ストラトキャスター)をプロの査定士が徹底解説!

ストラトキャスターとレスポール、エレキギターの2大スタンダードです。
ギターに詳しい方もそうでない方も、エレキギターと聞くと思い浮かぶのは、この2種類かと思います。
初めてギターを買うのに迷っている方がいるとしたら、ストラトキャスターを選んでおけば間違いはありません。
そう断言できるくらい、幅広いジャンルで使用できる万能なギターです。今回は王道ギターの代名詞とも言えるFENDER STRATOCASTERについて徹底解説します。

ストラトキャスターとは?

ストラトキャスターは1954年からフェンダーより販売されています。
同社を代表する、エレキギターの代名詞的なモデルです。
左右非対称のダブルカッタウェイのシェイプとなっています。
これはストラップを付けて構えた時のバランスが考慮されたデザインと言われています。

同社のテレキャスターや、ギブソンのレスポール等とは違い、ボディにピックアップや配線類が直付けされてはおらず、ジャック以外の電装部品はピックガード裏にマウントする形となっています。
これにより、リペア、カスタマイズが容易になっております。

基本はシングルピックアップを3基搭載、1ボリューム、2トーン(フロント、センター)で構成されています。

シングルピックアップの代わりにハムバッカーピックアップが搭載されているモデルもあります。
モデルにもよりますが、ボディのザグリが大きく取られているものもあり、SSH、HSH配列に対応したピックガードも販売されているため、カスタムの幅も広いです。

※ザグリとは?
ネックやピックアップ、各種スイッチ類といったパーツを取り付けるためにボディに掘り込まれた凹み部分、またその加工のこと。
ピックアップのマウント箇所の加工を示すことが多いです。
ストラトキャスターであれば基本はシングル用のザグリが3ヶ所、もしくは大きいザグリを1か所で取っていることが多いです。(通称弁当箱)

※ピックアップの配列

弦の振動・音を拾うマイクでやる役割を持つピックアップは、ギターによってその配列が異なります。ストラトキャスターであればシングルピックアップ×3が一般的です。
モデルによって、SSH(シングル、シングル、ハムバッカー)、HSH(ハムバッカー、シングル、ハムバッカー)、HH(ハムバッカー×2)等の配列もあります。
(※ピックアップについての詳細はいずれ別記事で紹介します!)

同メーカーの代表機種、テレキャスターとの違いは?

ストラトキャスターはテレキャスターよりも後に製造されたモデルの為、
テレキャスターよりも進化した作りになっています。

テレキャスターがシンプルな裏通しのブリッジを採用しているのに対し、ストラトキャスターは当時新開発されたシンクロトレモロブリッジを採用しています。
アームダウン、アームアップが可能となり、プレイの幅は広がりました。
また、ピックアップも2基から3基に増えたことにより、セレクターで5種類のポジション(フロント、フロント/センター、センター、センター/リア、リア)から出力でき、音作りのバリエーションも増えました。

ストラトはボディ背面にコンター(演奏の際に肋骨や肘があたらないようにボディをなめらかに削った加工)がついており、座って弾いても良好なフィット感です。
テレキャスターも後年にリリースされたモデルではバックコンターがついているものもあります。

ストラトキャスターの種類

現在に至るまで、さまざまなモデルが登場しているストラトキャスターですが、
テレキャスター同様、ヴィンテージスタイルである50年代、60年代、70年代のものが代表的です。
また、筆者が使用したことのある日本製のリィシューモデル(人気機種の復刻版)についても感想を述べたいと思います。

1950年代 -50s Stratocaster-

1950年代の代表的なスペックはアッシュボディ、スモールヘッドのメイプル1Pネック、ホワイト1プライのピックガードでした。
ネックシェイプは太めのVシェイプ、またはUシェイプが採用されています。
その後、1956年中期頃、ボディーがアッシュ材からアルダー材に切り替わり、
1958年には3トーンサンバーストが採用され60年代のスペックへと移り変わっていきます。

日本製やUSAのレギュラーラインでは54年と57年のモデルが一般的です。
54年モデルはアッシュボディ、メイプルネックを基本とし、ストリングガイドが丸型、Vシェイプネックが特徴。

57年モデルはボディ材がアルダーとなり、ストリングガイドが羽型に、ネックシェイプがUシェイプに変化しました。

筆者は以前フェンダージャパンの57年モデルでもある「ST57」を所有しておりました。
フェンダージャパン製の57モデルはボディ材がアルダーではなく、安価なバスウッドではありますが、
バスウッドならではの軽量かつクセのない素直な出音、
メイプルネックのスピーディな立ち上がり、ニュアンスの良い適度なブライト感等、
全体のバランス感が素晴らしく、コストパフォーマンスの高い1本でした。
現在は「Made in Japan Traditional ’50s Stratocaster」として同系統のモデルが販売されています。

1960年代 -60s Stratocaster-

1960年代の代表的なスペックはアルダーボディ、ローズウッド指板、メイプルネック、ホワイト3プライのピックガードです。
スモールヘッドのストラトとしては、50年代のアッシュボディ/メイプル指板と人気を2分する最もポピュラーな組み合わせです。

テレキャスター同様、ローズウッド指板の接着面が平らなスラブボード、接着面が曲面のラウンドボード指板が存在します。
ネックシェイプは50年代から比べるとスリムになったCシェイプが代表的です。
また、この時期のホワイト3Pの素材は緑色に変色しやすく、「グリーンガード」と呼ばれています。

テレキャスター同様、66年以降は、フェンダー社の体制変更の為、
メーカーロゴがスパゲッティロゴからトラディショナルロゴに変更となりました。
ストラトキャスターのモデル名の表記も変更されています。

日本製・USAでは62年モデルのリイシューが一般的です。
筆者も日本製「ST62-TX」を過去に所有していました。
62年の仕様を忠実に再現しており、アルダーボディ、ローズウッド指板、
ピックアップはUSAのTexas Specialが搭載されています。
アルダーボディとの組み合わせで、50年代とは違う、ミドル域の抜けが良いファットなサウンドが特徴。
現在は50年代と同様、「Made in Japan Traditional ’60s Stratocaster」として同系統のモデルが販売されています。

1970年代 -70s Stratocaster-

70年代ストラトキャスターの特徴は、Fキーペグ、メイプル指板、アッシュボディとされています。
ヘッドがラージヘッドになったこと、フェンダーのロゴが66年以降の所謂「トラロゴ」に変更されたことにより、見た目の印象が変わったことは大きいと思います。

トラスロッドはヘッド側から調整可能なブレットナットに変更されました。ネックを外さずともロッド調整ができるようになり、メンテナンス性が向上しました。
3点止めのジョイントプレートとネック角の調整が可能なマイクロティルトを採用しているのも特徴です。

また、テレキャスターと同様、70年代を象徴するナチュラルカラーが登場しました。
現在まで人気が高い仕様で、71年のリイシューはナチュラル、72年はほかのカラーでも展開されています。

50s、60sとは違ったラージヘッドのストラトを好み、70年代モデルを使用する人も少なくありません。

日本製にだけ存在していたユニークなモデル

80年代初頭にフェンダージャパンが設立されます。

ストラトキャスターは基本的にレギュラースケールですが、
フェンダージャパンの初期のモデルにはミドルスケール、ショートスケールのストラトが存在しました。
日本人の体格、掌の大きさを考慮されたものとなっており、小柄な方でも扱いやすいモデルです。

日本を代表するギター工房であり、フェンダージャパンの立役者でもあるフジゲンが制作していた時期のものになります。

ヒールレスカット(ネックジョイントが丸くカットされた加工)されており、ハイフレットの演奏性も良いです。

トラスロッドはヘッド側からアクセス可能。
スモールヘッドにトラディショナルロゴの組み合わせになっています。

前期型は通常の6点支持ブリッジですが、後期型からは2点支持のブリッジに変更されています。メンテナンス性、プレイヤビリティが向上しました。
後年、USAでリリースされたAmerican Standardシリーズは2点支持ブリッジで販売されましたが、こちらのモデルの影響があったのかもしれませんね。
後々のFGNブランドにも上記の特徴が一部継承されています。

現在ではフェンダージャパンのモデルはいずれも値上がりしておりますが、
ミドル・ショートスケールのストラトをお求めの人にはオススメです。
トラディショナルなストラトとは違った魅力を感じられると思います!

こぼれ話 スケール(弦長)とは?

ナットからブリッジまでの長さになります。(ナットから12フレットまでを示す場合もあり)
スケールサイズによってサウンド・演奏性が変わります。

レギュラースケール 648mm(25 1/2インチ)

一般的なフェンダーのモデルに採用されています。(ジャガー、ムスタングを除く)
また、エレキ・アコースティックギターにおいて最も多く採用されているスケールになります。
フレットの間隔が一番広く、手が小さい方だと慣れるまで押さえるのは大変ですが、
ネックが長いことにより、弦のテンション(張力)は一番高いので、サスティーン(音の伸び)が確保しやすい・テンションの強さからくるハリのあるサウンドを得られる、というメリットもあります。

ミドルスケール 628mm(24 3/4インチ)

レスポール、SG、フライングV等、ギブソン系統のギターはほぼミドルスケールになります。
レギュラーとショートの中間となっている為、サウンド・演奏性の面でバランスが良いです。
レギュラーに比べるとサスティーンが伸びづらい点はありますが、ギブソン系はディープジョイントのセットネックが採用されている為、サスティーンも確保でき、デメリットを感じることは少ないと思います。
人によってはハイフレットが狭く感じることはあるかもしれません。

ショートスケール 609mm(24インチ)

代表的なものはジャガー、ムスタングなど
フレットの間隔は狭めなので、手が小さい方でもコードが押さえやすく、ボディもコンパクトなものが多く、体格の小さい方でも抱えやすいものが多いです。
逆に手が大きい方は窮屈に思うかもしれません。特にハイフレット側は間隔が狭い為、ソロを弾く際はやりづらいかも。
レギュラーとは逆にネックも短いので、サスティーンが伸びづらいデメリットも存在します。

今までも、これからも世界中で愛されていく名機

以上がストラトキャスターとして代表的なモデルになります。
代表的なギターならではですが、シグネチャーモデルも多く作成されています。
エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリックス、ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーン、リッチー・ブラックモア、イングヴェイ・マルムスティーン等々…
名だたるギタリスト達が、妥協なく自分の理想を反映させたシグネチャーモデルは、ベースが同じストラトキャスターとは思えない程、そのどれもが個性的で全く違います。
勿論上記のギタリスト以外でもシグネチャーモデルは多々あります。

フェンダー以外のメーカーでもストラトタイプは製造されております。
基本構造こそ同じながらも、ピックアップや電装系など、細かい相違点から、フェンダーとは違った味わいがあるのも面白いです。

フェンダーというブランドではなく、エレキギターという枠組みでの代表格と言えます。
今までも、そしてこれからも世界中のギタリストに選ばれ、愛されていく名機「ストラトキャスター」のご紹介でした!

昔バンドで使ってたけど今はもう弾いていない、今持っているものを手放して新しいギターに買い換える為の資金にしたいという場合もニーゴ・リユースに買取をご相談下さい。もちろん、ネックが反っている、ギターアンプに繋げても音が出ないなどの状態のギターでも大丈夫です!楽器好きの直営店のスタッフがギター1本からご自宅まで無料出張査定でお伺いしますのでお気軽にご連絡ください。

YouTubeでも音楽とカメラの歴史を紹介していますので是非ご覧ください!

ご利用は
こちらから!

フリーダイヤル

0120-1212-25

営業時間:10時~19時
(年中無休24時間買取受付可能!)

ウェブから申し込み

かんたん査定見積
ニーゴ・リユース公式Youtubeチャンネル
ニーゴ・リユース公式Podcast